土曜日, 1月 27, 2007

K1~K20

金曜日, 1月 19, 2007

九仞の功を一簣に虧く

周の武王が、殷の紂王を討ち、殷を滅ぼして新に周朝を創めてから間もなくのことである。周の威令は遠く四方の蛮夷の国々にまで及び、各地から貢物が献上されてきた。当時、西方に旅という国があったが、旅からもゴウが献じられてきた。ゴウとは高さ四尺に及ぶ大犬のことで、能く人の意を解すという珍獣であった。この贈り物をまえにして、武王は大いに喜んだが、その時、召公が、珍奇なものに心を奪われて、せっかくの周王朝の創業を危うくしてはならない、と諄々として武王を諫めたと伝えられる言葉が、「書経」の「旅ゴウ」篇にのこされている。  「ああ、明王徳を慎めば、  四夷ことごとく賓す(来朝す)。」  という言葉にはじまるこの一篇は、  「耳目に役ぜられざれば、  百度惟れ貞し、  人を玩べば徳を喪い、  物を玩べば志を喪う。」  と述べ、つまり、耳目の欲、物質的な欲望に溺れてはならない、また人をもてあそび物に心を奪われてはならない、そんなことをすると、徳を失い、道に志すの念を喪失してしまう、と述べて、さらに、つぎのようにいっている。  「嗚呼、  夙夜勤めざるあるなかれ、  細行を矜まずんば、  終に大徳を累せん。  山を為ること九仞、  功を一簣に虧く。」  王者たるものは、朝早くから夜遅くまで、つねに徳にはげまねばならない。些細な事だといって慎まないならば、ついには大きな徳をも傷つけ失うことになる。と、召公は語りつつ、せっかくの周王朝創業のための功績が、たった一つのゴウに心奪われるという行いによって、台なしになってしまうことを諫めて、「山を為ること九仞、功を一簣に虧く」と述べたのである。  この九仞の仞とは八尺(または七尺)のこと、九仞とはその九倍、ひじょうな高さを形容していった言葉である。たとえば、山を築く場合に例をとる。せっせと九仞の高さまで山を築きながら、いま一簣??簣は土を運ぶ籠のこと??で完成というところまできて、その一簣を怠れば、それは山を完成したことにならない。山はできないままに終わるのであって、それまでの山を築いてきた努力もなにもならなくなる、というのが、この「九仞の功を一簣に虧く」という言葉の意味である。新たに王朝を開いた武王の今後を諫める比喩として、まことに巧みな、一言でよく全体を理解させる名言だといえよう。そのため、今日まで、この言葉は、ちょっとした油断で大事を誤るのを諫める場合とか、いま一息というところで失敗した事例をたとえる場合とかによく使われる。  「書経」だけでなく、その他の古典にも、この言葉はよく出てくる。たとえば、「論語」の「子空篇」に、孔子の言葉として、  「子曰く、  譬えば山を為るが如し、  未だ成らざること一簣なるも、  止むは我止むなり。」  とあるのは、「書経」と同じく、目的に向かって止むことなく不断に努力をつづけ、進歩を求めるよう人々に教えたのである。 「中国故事物語」